top of page
検索

自分の20の天才について考える(二黒編)

  • narukeryousuke
  • 2021年11月6日
  • 読了時間: 3分

【自分の20の天才について考える(二黒編)】


いつもありがとうございます。

今回は自分の20の天才について考える(二黒編)、というテーマです。


運命鑑定で主たる鑑定情報のもとにしている、

ガイアコードブック。


これには9性ごとに20の生まれ持った先天的才能が記載されています。

これが20の天才です。


記載されている言葉は短いのですが、それを読み解くには、深く読む必要があります。

表面を触るようにして読むのではなく、深い海の底に身を沈める、潜るようなイメージです。


これは自分がもともと持っているので、自然体でできるはずの能力です。

逆にできていないと、そこはなにか無理をしている可能性があります。

普段の生活で毎日チェックをしたり、気を付けると良いです。


では、一番良い判定者は誰でしょうか。

それは正しく判定してくれる人です。

自分では甘くつけすぎる。あるいは厳しくつけすぎる。

そういうお話を聞きます。

そう、自分だけでは正しく判定は下せないのです。

自分に厳しい人、自分に甘い人がほぼ全てで、

本当に自分に公正公平な人はよほど聖者な方です。


改めて、20の天才を一番正しく判定してくれる判定者は、

以下の3パターンです。

・自分の子供

・自分の母親

・自分の伴侶(男性なら妻、女性なら夫)


これは、個人の解釈となりますが、

【自分の子供】は自分を親と見込み選んでくれた自分より優れた魂の持ち主。

【自分の母親】は自分が選んだ一番近くの教育指導者。

【自分の伴侶】は自分の欠点を治すために自分で選んだ唯一の人。

だからです。



さて、今回は二黒編ということで、

二黒土性の20の天才についてみていきます。

ガイアコードブックのことをそのまま書いては怒られるので、

解説文章を私個人の言葉に書き換えています。


天才1 

威張らない。自慢しない。お陰様ですと謙遜できる。


天才2

臨機応変に対応できる。感謝をされる。


天才3

他人と仲良くできる。


天才4

執着がなく、幸せになることを考えられる。


天才5

右手と左手の法則を知っている。


天才6

あまり目立たないけど素直で優しい人である。


天才7

あるがままに自然体で生きていける。

無理をしない、だから無理じゃない。


天才8

ボランティアなど人助けが好き。


天才9

相手のことを思いやることができる。


天才10

何でもやる。その経験がもとになって、

人にやさしくできる。


天才11

どこでも信頼を得ることができる。


天才12

補佐役ができる。


天才13

とらわれの無い爽やかな生き方を好む。


天才14

人に好かれる。


天才15

誰もが逃げ出す困難を乗り越える力がある。


天才16

良いと思ったら口より行動が速い。


天才17

神秘的なもの、古いもの、伝統があるものが好き。


天才18

自分のペースで事を進められる。


天才19

よく学び、よく遊ぶ。その経験を活かして生活費を稼げる。


天才20

倹約家で生活が安定している。


いかがでしたでしょうか。

二黒土性の皆様が生まれながらに持っている天才、才能になります。

自分でも書きながら結構すごいスペックだなと思いました。


原文はもっと詳しく、深く読めます。

ご興味ある方は運命鑑定もしていますのでご連絡ください。


あと8種類の九性についても後日書いていきます。


最後までお読みいただき有難うございました。

感謝いたします。


今日も素敵な一日をお過ごしください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
自分が念う世界が残る。それ以外は滅ぶ。

【自分が守りたいと思う世界が残る。それ以外は滅ぶ。】 いつもありがとうございます。 今回は【自分が守りたいと思う世界が残る。それ以外は滅ぶ。】というテーマです。 いつもより強めなテーマです。 偉人の言葉をたまに検索するのですが、これに似た言葉に出会い、...

 
 
 
海や山、自然を綺麗に保つ1つのルール

【海や山、自然を綺麗に保つ1つのルールについて】 いつもありがとうございます。 今回は海や山、自然を綺麗に保つ1つのルールについて、というテーマです。 みなさんは、海や山に遊びに行ったときに、 「よろしくお願いします」 と挨拶をしてから入っていますでしょうか。...

 
 
 
自分の20の天才について考える(九紫編)

【自分の20の天才について考える(九紫編)】 いつもありがとうございます。 今回は自分の20の天才について考える(九紫編)、というテーマです。 前に書いた二黒編の続きになります。 細かい前提は前の内容と重なるので、割愛します。 (まだ読んでない方は下のURLから飛べます)...

 
 
 

Comments


©2021 by 鳴神 . Proudly created with Wix.com

bottom of page